アカデミアから見たネイチャーポジティブ
本連載は、主に研究者をお招きして、それぞれの執筆者の専門性に基づく独自の視点から、生物多様性と社会のかかわりについて論じるプロジェクトです。
3記事
View
NATURE POSITIVE JOURNAL
地球の未来を一緒に考える
サイトマップ
NATURE POSITIVE JOURNAL
地球の未来を一緒に考える
Powered by Think Nature
連載記事一覧
新着の連載
アカデミアから見たネイチャーポジティブ
本連載は、主に研究者をお招きして、それぞれの執筆者の専門性に基づく独自の視点から、生物多様性と社会のかかわりについて論じるプロジェクトです。
3記事
View
「今」を伝える自然資本トレンド
ネイチャーポジティブをめぐる最新トレンドを、多角的な視点から発信する連載です。 都市や暮らし、いきものなど身近なテーマから、研究成果、政策、ビジネスの動向に至るまで、現場の視点を交え、幅広くお届けします。
1記事
View
ネイチャーポジティブ・ファイナンス
自然資本をビジネス上不可欠なアセットと考えたとき、それに対する投資やリターンを、ファイナンスの文脈で評価することが不可欠になります。本連載では、資金の流れを変えることによる自然資本の回復と持続化=ネイチャーポジティブファイナンスに関する最新の議論を紹介します。
6記事
View
マガジン一覧へ
View more
新着記事
Magazines
アカデミアから見たネイチャーポジティブ
人新世の生物多様性の黙示録:それが暗示する人類社会の黄昏
先日、弊社代表取締役CEOの久保田(琉球大学・教授)が参画した国際…
Magazines
「今」を伝える自然資本トレンド
帝国主義を支えたグローバル通信インフラと熱帯作物利権
三次産業が生む環境負荷の歴史的背景とサプライチェーン 社会の資本の…
Magazines
ネイチャーポジティブ・ファイナンス
生物多様性指標と金融機関のリスク管理
生物多様性指標の概要と金融機関での活用 金融機関は、投資先企業の生…
Magazines
ネイチャーポジティブ・ファイナンス
気候-自然ネクサスな金融機関の行動
気候と自然の相互作用 気候問題はより大きな環境問題の一部です。した…
Magazines
ネイチャーポジティブ・ファイナンス
金融機関における気候・自然関連リスク管理のための株式市場下落局面考察
本稿では、過去の株式市場における下落パターンを概観し、金融機関が気…
Magazines
アカデミアから見たネイチャーポジティブ
ネイチャーポジティブと市民科学の最近の動向―企業の活用に向けて
生物多様性の損失の危機 1970年以降の人間活動の急速な拡大によっ…
新着記事一覧へ
View more
コンセプトノート
生物多様性評価のトップレベル原則
生物多様性とは、自然のもつあらゆる複雑さを包含する概念です。自然資本に依存する多様なビジネスの持続可能性は、この複雑な自然の相互作用を正しく理解することで高めることができます。しかし、複雑性をいかに本質を損なわずに単純化するか、また限られた情報のもとでどのように意思決定を行うかという実務的な課題(=インテリジェンスの抽出)は、容易に答えを出せるものではありません。本コンセプトノートシリーズでは、人と自然の複雑な関わりを、シンク・ネイチャーがどのように理解し、評価しているかを記載します。
1記事
View
ネイチャーポジティブ方法論
企業や自治体、NPOなどの様々な組織が、ネイチャーポジティブに貢献するアクションの実施母体となりえます。そうしたアクションを、科学とデータに基づき定量的に評価することは、その実効性を高めることにつながります。さらに、アクションの空間的な配置を最適化したり、拠点の優先付けを行うことは、ネイチャーポジティブアクションの費用対効果を向上させ、ひいては活動の持続可能性を高めることにつながります。本コンセプトノートシリーズでは、シンク・ネイチャーが用いている、様々な方法論の科学的背景を解説します。
1記事
View
コンセプトノート一覧へ
View more